人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 

物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

(イリジウム通信)謎の石碑
(このメッセージは衛星携帯電話イリジウムにより、南米チリ沖の南太平洋に浮かぶロビンソン・クルーソー島から宇宙経由で送信しています)

(イリジウム通信)謎の石碑_b0062963_624527.jpg


ロビンソン・クルーソー島の歴史はいまだ多くの部分が謎に包まれている。
内陸の山の中には大きな1つの石があり、そこには昔の人が刻んだ文字や絵が残されている。知られざる島の歴史の一端を理解できる手がかりがそこにあるのではないか・・・何度かその場所を訪れていたわたしはそう感じていた。

人々にピエドラ・コン・レトラ(スペイン語で「文字のある石」の意味)として知られる大きな石。
それは山道を歩くこと約30分、かつてセルカークが無人島生活を送ったときに登った見張り台(ミラドール)までの道沿いにある。

今回、日本で習いたてほやほやのテクニックを駆使して、その謎の石碑の拓本とりに挑戦してみることにした。
拓本というのは画仙紙を石碑の上に敷いて、水を吹きかけながら、レリーフを浮き上がらせ、その上から墨を染みこませたタンポでたたいて写し取る。
わたしが島に持ち込んだ紙のサイズは特大版。これは拓本の師匠、大石一久先生からいただいたものだ。先生はこれで足りるだろうか、と心配されていたが、石碑はそれよりもわずかながら大きく、紙を継ぎ足してようやくカバーできた。
初心者のわたしにとってはいきなりの難題。とても一人ではできず、同行していたスコットランド国立博物館のコールドウェル博士にも手伝ってもらう。

格闘すること2時間。ようやく石の碑文が見えてきた。そこにはアルファベットで、「コロノ ペドロ・アレドンド デ 1866」と名前と年号が刻まれていた。コロノというのは「入植者」という意味。その名前の上には大きな魚が小さな魚を呑みこもうとしている絵と、陸地に立つ椰子の木が大きく描かれていた。果たしてこれは何を意味するのか?入植者の一人、ペドロ・アレドンドは1866年にその絵にあるような情景をこの島で見た、その記録であろうか?

村に戻って人々に話を聞いてみると、とある老人が別の場所にもペドロ・アレドンドの名前が彫られた石があったことを思い出した。
それは今は出かける人も少ない山の中にあるという。しかし調べてみるとその場所はかつてパイオニアたちがミラドールまで登るときに通った古道沿いであった。

今は完全にブラック・ベリーの繁みの中に姿を消したその石を求めて、わたしは一行と共にブッシュナイフを手にでかけていくことにしようと考えている。
果たして・・・もうひとつの石は見つかるかどうか?そしてそこには何が書かれているのか?

そこにはパイオニア・ルートをめぐるいまだ知られざる島の歴史が隠されている・・・そんなにおいを感じている。

(イリジウム通信)謎の石碑_b0062963_6105490.jpg

by born_to_explore | 2005-01-31 06:03 | ロビンソン・プロジェクト | Comments(5)
Commented by Hyper-Boo at 2005-01-31 10:22 x
大きいですねえ。魚もおもしろいですね。碑文はスペイン語でしょうか?
Commented by JACK BLACK at 2005-01-31 14:11 x
拓本の技術が生かされているわけですね。ところでセルカークはスコットランド人、今回の拓本はスペイン人。太平洋の孤島とはいえこの島は船乗りのランドマークだったということでしょうか。船乗りにしか分からない謎がこの島にあるのかもしれませんね。
Commented by born_to_explore at 2005-02-03 11:42
JACK BLACKさま 髙橋大輔です。拓本は目にも見えにくいわずかなレリーフも写し取ることができます。現地のチリ人も、不思議そうに眺めています。太平洋の孤島は水や食料の補給地として船乗りたちに知られていました。アレクサンダー・セルカークの後、スペイン人がやってきたのですが、スペイン人の島での行動はセルカークが残した生活の痕跡をベースにしていた可能性が十分考えられます。そこで拓本を駆使して彼らの行動も含めて追跡していこう、というわけです。
Commented by at 2005-02-12 12:46 x
拓本というのは、素晴らしいですね。私たちの島にも、石塔やお墓の文字が風雨にさらされて判読できないものが沢山あります。歴史を知る上では、そういうものを一つ一つ解き明かしていかなくてはいけませんね。高橋さんに刺激をうけ、私も拓本の技術を身に付けたいと思いました。物言わぬ石から、さまざまなことを聞くことができるというのは、素晴らしいですね。電池は大丈夫ですか?
Commented by born_to_explore at 2005-02-20 00:00
海さま 髙橋大輔です。 人はなぜ石に文字や絵を刻むのか?ひとつの答えは永遠性を求めることと関係が深いと思います。古人のそんな気持ちをドキュメントしていくことで、彼らが何を言い残したかったのか、それを知るための手がかりが拓本にはあります。ゼヒ、始めてください!!