人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 

物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

テーブルの上の花束
テーブルの上の花束_b0062963_13463859.jpg 
  昨日は秋田県大仙市協和へ出かけた。そして大仙市立大沢郷小学校、大仙市立双葉小学校、大仙市立西仙北西中学校、3校の合同講演会「スペシャルマスター!!夢講座」の講師として1時間ほど講演をした。集まったのは児童、生徒の皆さん、保護者、教職員の方々約300人。夢に向かうことの興奮や面白さ、苦労、局面、局面での選択など、これまでの体験をもとに夢について感じるところを話した。
 講演終了後、花束をもらった。家に戻ってテーブルに飾る。花を見ていると、ステージの上から見えていた子供たちの顔が脳裏に浮かんでくる。いろいろな花があるように、それぞれ夢をかなえて個性的な花を咲かせて欲しい。そして自分もさらに夢に向かおうと決意。
by born_to_explore | 2007-11-19 13:53 | 探検家の日記 | Comments(8)
Commented by zennari at 2007-11-19 23:22 x
こんにちは!お久しぶりです。
嬉しい花束ですね。
急に寒くなってきて、そちらの窓の外は雪景色のようですね。
でも部屋の中は素敵な花束と一緒で暖かそうです。
Commented by born_to_explore at 2007-11-20 00:03
zennariさま おおっ!スルドイ。そうです。外は雪化粧。昨日の講演中から降り始め、ここは銀世界でした。(午前中まで)高橋大輔
Commented by at 2007-11-20 07:27 x
子どもたち、いいえ大人たちも含めて、会場のみなさんの興味津々の顔が目に浮かびます。大人も、まだまだ自分も・・・と感じたかもしれませんね。‘夢’、いつまでも持ち続けたいとあらためて思いました。
Commented by born_to_explore at 2007-11-20 08:10
海さま 講演では「夢は未来へのドア」だと話しました。子供、大人の違いなく、生きている限り、夢は人を未来へと誘うものだと思っています。高橋大輔
Commented by mari at 2007-11-20 15:44 x
そんな夢のある講演を企画する学校(PTA?)に脱帽です。。
その学校の子供達は幸せですね^^
お花の色、鮮やかな赤と優しい黄色のコントラストが○。
センスもいい学校???
Commented by かばこ at 2007-11-22 10:02 x
mariさんのおっしゃるとおり素敵な学校の行事ですね!私も聞きたかった~!
私の頃のこういった講師などをお招きして・・・というのは、音楽会だけだったような・・・。でもキッチリと影響を受けて、中学高校と吹奏楽を楽しみました♪
私の夢・・・隣のお家が見えないような所に家をたてて好きな花や木々の中で好きな人とコーヒーを飲むこと。
出来そうでできません・・・(笑)
Commented by せっちゃん at 2007-11-22 18:19 x
お久し振りです。猟の解禁でジビエ料理を楽しみ、論文の完成に過去のプロセスを振り返り、その経験を未来を担う子供達に伝える・・・素晴らしいお仕事だと思います。公演をした大沢郷小学校の名前を目にして、60年程前にその小学校で教鞭をとっていた亡き父を思いだしました。ほんの数年しか居なかった父でしたが、亡くなるまで慕ってくれていた生徒さん(といってもかなり年配ですが・・・)が、今でも連絡をくれる事に、小学校の頃の記憶や出合った人というものが、その後に大きな影響を与えるものなんだなあと思いました。父が慕われた様に、高橋さんの事もずっと慕ってくれる子が現れるのではないかと思いました。
Commented by born_to_explore at 2007-11-24 18:07
高橋大輔です。

mariさま
講演をした当の本人は、何かを感じもらえただろうかとちょっと不安でもあります。

かばこさま
音楽の力は凄いとよく思います。言葉では伝えにくい気分が伝えられますね。

せっちゃんさま
それは驚きです。60年前に比べると生徒数など、だいぶ変わっているに違いありません。しかし子供のまなざしは変わらないのではないかと思っています。